ヘルシオレシピ PR

【ヘルシオ活用術】「らくチン! ベジ」は時短調理が叶う!あと一品問題を解決

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヘルシオユーザーの皆さん、毎日のごはん作り、本当にお疲れ様です。

メイン料理は「まかせて調理」でほったらかしにできても、「あと一品、何か野菜のおかずが欲しい…」と悩むこと、ありませんか?

akiko

チャチャッとやっつけたいよね!

そんな時に絶大な威力を発揮するのが、ヘルシオの「らくチン!1品」機能に搭載されている「らくチン!ベジ」です。

今回は、この便利すぎる「らくチン!ベジ」を徹底的に深掘りし、あなたの食卓をもっと豊かに、調理をもっとラクにする方法をご紹介します。

それではいってみましょう!

※我が家はウォーターオーブン:AX-XA20を愛用しています。

「らくチン!ベジ」って何?普通のレンチンとの違いを知ろう!

「らくチン!ベジ」は、単なる電子レンジの加熱機能ではありません。

その最大の違いは、ヘルシオが誇る高性能センサーによる全自動調理にあります。

通常のレンジ加熱との違いを徹底比較!

項目らくチン!ベジ通常のレンジ加熱
加熱の仕組み「らくチン!センサー」が食材から出る蒸気量(絶対湿度)を検知し、加熱時間を自動調整事前設定した時間・ワット数で加熱(ムラが出やすい)
分量設定不要! 1~4人分まで自動で見分けて最適に仕上げる分量が変わると、自分で時間を調整する必要がある
調理の手順耐熱容器に材料と調味料を入れて「チン」するだけ時間設定が必要で、加熱ムラ防止のため途中でかき混ぜる必要も
仕上がり蒸し調理に近い水分が飛びやすく、乾燥したり硬くなったりしやすい

つまり、「らくチン!ベジ」は、面倒な分量計算や加熱時間の設定を一切気にすることなく、失敗知らずでヘルシーな副菜を「ほったらかし」で作れます。

akiko

魔法のような機能!早く使えば良かった…!

お使いのヘルシオは対応してる? AX-XA10、AX-XA20でも使えます

この便利な「らくチン!ベジ」は、AX-XA10やAX-XA20といった人気機種を含む、多くのAIoT対応ヘルシオで利用可能です。

この機能は「らくチン!1品」というカテゴリーに含まれています。

特にAX-XA20などの比較的新しい機種では、スープやリゾットといった派生メニューも追加され、さらに活用の幅が広がっています。

ぜひご自宅のヘルシオのメニュー画面を確認してみてくださいね!

【必須知識】「らくチン!ベジ」の食材選び!向いている・向いていない食材

どんな自動調理にも、得意な食材と苦手な食材があります。

「らくチン!ベジ」を安全に、そして最大限美味しく活用するための食材選びのポイントを解説します。

⚠️ 使用を避けるべき食材

通常のレンジ加熱と同様、

破裂や発火の危険がある以下の食材は使用しないでください。膜や殻に覆われているもの: ゆで卵、目玉焼き、栗など(内部の急激な加熱で破裂する危険があります)。

膜や殻に覆われているもの: ゆで卵、目玉焼き、栗など(内部の急激な加熱で破裂する危険があります)。

水分が極端に少なく油分の多いもの: 乾物、少量のバターなど(異常発熱・発火の危険があります)。

👍 「らくチン!ベジ」に向いている食材

主に、蒸したり茹でたりする調理に適した野菜全般に使うことができます。

分類食材の例ポイント
葉物・果菜類小松菜、キャベツ、ブロッコリー、なす、もやし、きのこ類 短時間で火が通るため、シャキッと色鮮やかに仕上がります
根菜類大根、にんじん、かぼちゃ必ず細切りや薄切りなど、火の通りやすいサイズにカットしてください。
その他ベーコン、ちくわ、魚肉ソーセージ野菜の1/4程度の量であれば、一緒に加えてもOKです

容器の選び方!ボウル型と角型、どっちがいい?

「らくチン!ベジ」では、「レンジ加熱可(耐熱温度140℃以上)」の表示があるガラス製またはプラスチック製の容器が使えます。

形状はどちらでも調理可能ですが、それぞれにメリットがあります。

【作り置きに便利】四角形(角型)

冷蔵庫のスペースに無駄なく収まり、そのまま作り置き容器として使えるのが最大のメリット。

我が家で愛用しているiwakiの耐熱ガラス容器は「パック&レンジ」シリーズなのでフタをしめたまました電子レンジにかけることができるのが大きな特長で、ラップをする必要がありません。

akiko

フタはきっちり閉めたまま、電子レンジで加熱して大丈夫!

理由:このシリーズのフタは完全な密閉構造ではなく、加熱によって発生した蒸気が適度に抜けるように設計されています。そのため、きっちり閉めても容器内の圧力が高まりすぎる心配はありません。

なお「密閉パック&レンジ」シリーズの場合(フタにバルブ/空気弁があるタイプ)は、電子レンジで加熱する際は、必ずフタのバルブを開けてください。

このタイプは密閉性が高いため、バルブを閉めたまま加熱すると、容器内の圧力が高まり、フタが飛んだり、容器が破損したりする恐れがあり危険です。

【加熱ムラが少ない】ボール型(丸型)

電子レンジのマイクロ波が均一に当たりやすく、

加熱ムラが最も少ない形状です。 調理後にそのまま和え物をするのにも便利です。

ちなみに、私が愛用しているのはこちらのiwakiの耐熱ガラスボウルです。

セット買いなら楽天市場が、単品ならAmazonでの購入がおすすめです。

akiko

大きすぎず、小さすぎない18cmボウルは一軍アイテムです!

調理してそのまま食卓に出せるデザインと、深さがあって混ぜやすい点がお気に入りです。

角型でもボウル型でも、調理の際は必ず「ふんわりとラップ」をかけるのをお忘れなく!

「らくチン!ベジ」お手軽レシピ3選

これまでの話を踏まえて、忙しい日にも大活躍する市販のカット野菜等を使った「らくチン!ベジ」の超簡単レシピを3つご紹介します。

akiko

どのレシピも、耐熱容器に入れてたら、あとはヘルシオにおまかせするだけの手軽さです!

きのこミックスと小松菜のおかか和え

食物繊維が豊富なきのこミックスと、鉄分豊富な小松菜を使った、身体にやさしい和風副菜です。

材料

きのこミックス(しめじ、舞茸など)1袋 (100g程度)
小松菜(ほうれん草でもOK)1束 (100g程度)
【調味料A】
しょうゆ 大さじ1
顆粒だし(和風) 小さじ1/3
砂糖 小さじ1/2
かつお節 3g(小袋1袋)

作り方

  1. 耐熱ボウルにきのこミックスと3m程度にカットした小松菜を入れます。
  2. Aの調味料を全てボウルにかけ、この段階では混ぜずにそのままふんわりとラップをかけます。
  3. ヘルシオ庫内中央に置き、「らくチン!ベジ」を選んでスタートします。
  4. 調理が終わったら、容器の底に溜まった水分(蒸気によるもの)を軽く切り、かつお節を加えて全体を和えて完成です。

【美味しく作るためのワンポイント】

akiko

先に調味料を入れたら、味が流れ出てしまわない?と心配になりますよね

大丈夫です!

加熱中に調味料のうま味が野菜やきのこにしっかり染み込むので、味のベースは食材に移っています。

調理後、容器の底に溜まった水分を軽く切ることで、料理が水っぽくなるのを防ぎつつ、食材に絡んだ美味しい煮汁はちゃんと残ります。

このひと手間で、味がしっかり染み込んだ美味しい和え物が完成します。

ブロッコリーと塩昆布の無限ナムル

ブロッコリーは「ラクチン!ベジ」機能と相性の良い食材です 。

定番のマヨネーズ和えもいいですが、塩昆布を主役にした味付けもおすすめです。

材料

ブロッコリー 1株(約200g)
塩昆布 大さじ1〜2(約5〜10g)
ごま油 大さじ1
白いりごま 小さじ1
(お好みで)すりおろしニンニク 小さじ1/2

作り方

  1. ブロッコリーはよく洗ったら水気を切って、食べやすい大きさの小房に切り分けます。
  2. 耐熱容器に、ブロッコリー、塩昆布、ごま油、お好みですりおろしニンニクを入れ、全体をざっくりと混ぜ合わせます。
  3. ボウルにふんわりとラップをかけます 。
  4. ヘルシオ庫内中央に置き「らくチン!ベジ」を選んでスタートボタンを押します 。
  5. 調理後、仕上げに白いりごまを加えて混ぜ合わせたら完成です。

【調理のワンポイント】レシピの手順、なぜ違うの?

「あれ?きのこや小松菜のレシピと手順が違うけど、どうして?」 そう思った方もいるかもしれませんね。

akiko

野菜の性質に合わせて、美味しくなる方法を選んでいるからなんです!

  • ブロッコリーの場合
  • 🥦 特徴: 比較的丈夫で、加熱しても食感が残りやすい。
  • 👍 だから: 先に調味料と混ぜて味をなじませ、加熱で出た美味しい水分は捨てずにタレとして絡めます。
  • 小松菜やきのこの場合
  • 🥬 特徴: 繊細で、加熱すると水分がたくさん出る。
  • 👍 だから: 食感を残すため混ぜずに加熱し、水っぽくなるのを防ぐため余分な水分は切ります

野菜の個性を活かすのが、ヘルシオの「らくチン!ベジ」を使いこなすコツです。

かぼちゃのレーズンバターマヨ和え

ホクホクのかぼちゃに、バターの甘みとコク、マヨネーズの酸味が絶妙にマッチした、まるでスイーツのようなデリ風サラダです。

材料

かぼちゃ 1/4個(約250g)
バター 30g
マヨネーズ 大さじ2
レーズン 適量
塩・こしょう 各少々

作り方

  1. かぼちゃは種とワタを取り除き、5mm〜1cm程度の薄切りにします。
  2. 耐熱容器にかぼちゃを入れ、重ならないように広げ、ふんわりとラップをかけます。
  3. ヘルシオ庫内中央に置き「らくチン!ベジ」を選んでスタートボタンを押します。
  4. 調理後、竹串がスッと通るくらい柔らかくなっているか確認します。(硬い場合は、レンジ(600W)で1〜2分追加加熱してください)
  5. 熱いうちにバターを加え、余熱で溶かしながら全体に絡めます。
  6. マヨネーズ、レーズン、塩、こしょうを加え、かぼちゃを軽く潰すようになじませながら全体を和えたら完成です。
akiko

お好みで粗挽き黒こしょうや砕いたナッツを散らしても!

美味しく作るためのポイント

  • かぼちゃは必ず薄切りに 根菜であるかぼちゃは、均一に火が通るように必ず薄切りにしてください。
  • バターとマヨネーズは余熱で和える 風味を最大限に活かすため、バターとマヨネーズは必ず加熱後に加えましょう。熱々のかぼちゃにバターを溶かしながら絡めるのが、美味しさの秘訣です。
  • ナッツで食感をプラス クルミやアーモンドなど、お好みのナッツを加えると、香ばしさと食感のアクセントが加わり、より本格的な味わいになります。
akiko

4年以上リピート購入しているのはこちらのラッキーミックスナッツ!

甘酸っぱいベリーとのミックスセットも良く購入しています。

ナッツの組み合わせバランスが良く、何より美味しいので子ども達も大好きな商品です。

らくチン!ベジを使いこなすためのヒント(Q&A)

【調理機能について】

Q. 分量の上限はありますか?5人分など、たくさん作れますか?

A. 「らくチン!ベジ」が自動で検知できるのは1~4人分です 。

それ以上の量を一度に調理すると、センサーが正しく働かず、加熱ムラや加熱不足の原因になる可能性があるため、推奨されている分量内で使用するのがおすすめです。

Q. 2つの容器に入れて、同時に調理することはできますか?

A. できません。

「らくチン!ベジ」は、庫内の中央に置かれた一つの容器から出る蒸気量を検知して加熱時間を決定します。

複数同時に調理すると正しく検知できないため、必ず一つの容器で調理してください。

Q. 「蒸し調理に近い」とありますが、水を入れる必要はありますか?

A. いいえ、容器に水を入れる必要はありません。

「らくチン!ベジ」は、食材自体が持つ水分から出る蒸気をセンサーが検知して、蒸し調理のように仕上げる機能です 。レシピにある調味料以外の水分は不要です。

Q. アルミホイルやクッキングシートは使える?

A. 「らくチン!ベジ」はレンジ(マイクロ波)機能を使うため、火花が散って危険なアルミホイルは絶対に使用しないでください

クッキングシートはレンジ対応のものであれば使用可能ですが、基本的には容器に直接入れて調理するため不要です。

【食材について】

Q. 冷凍野菜は使える?

A. はい、使えます。レシピ2で紹介したブロッコリーは冷凍のものでも調理可能です。

ただし、解凍時に水分が出やすいので、調理後にしっかり水気を切るのが美味しく仕上げるコツです。

Q. 肉や魚だけを調理することはできますか?

A. 「らくチン!ベジ」は、主に野菜を加熱するための機能です。

ベーコンやソーセージなどを野菜の1/4程度の量で加えることはできますが 、肉や魚だけを調理することは想定されていません。

肉・魚の加熱には「まかせて調理」など、他の適切なメニューを使用してください。

Q. 根菜を厚切りや乱切りで調理したいのですが…

A. センサーが正しく働くため、また均一に火を通すために、大根やにんじんなどの根菜類は必ず細切りや薄切りにしてください。

厚切りや大きな塊のままだと、中心まで火が通らない可能性があります。

Q. 味付けなしで、野菜を蒸す(温野菜を作る)だけでも使えますか?

A. はい、使えます。

耐熱容器にカットした野菜を入れて「らくチン!ベジ」で加熱すれば、味付けなしの温野菜を簡単に作ることができます。

調理後にドレッシングやディップソースでお召し上がりください!

まとめ

「らくチン!ベジ」は、ヘルシオを「美味しいメインディッシュが作れる調理家電」から、「毎日の食卓を支える万能選手」へと進化させてくれる、本当に頼もしい機能です。

もう「あと一品どうしよう…」「野菜が足りない…」のお悩みが冷蔵庫の残り野菜をボウルに放り込んで、ボタンをポン! で解決です。

あなたのヘルシオライフが、もっとラクに、もっとヘルシーになりますように!

ぜひ、冷蔵庫にある野菜で気軽に試してみてくださいね。作った感想や、おすすめのアレンジがあれば、ぜひInstagramのコメント欄で教えてください!

私からの最近のおすすめは、甘酢団子の酢豚風アレンジです!

551HORAIの甘酢団子が好きなのですが、タレがたっぷりで使い切れないことが勿体ないあぁと思っており…ここへ「らくチン!ベジ」でチンした玉ねぎ、人参、ピーマンを入れると一気に主役級のボリューム感に変身します!

akiko

皆さんのおすすめも是非教えて下さい!